イヤホン PR

【徹底比較】JBL TOUR PRO 3と2の10個の違い|結論は最新機能重視ならPRO 3!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ノイズキャンセリングイヤホンを探すときに、必ず候補に入るのがJBLのTOUR PROシリーズ。

2023年に登場した TOUR PRO 2 は、世界初の“スマートタッチディスプレイ付き充電ケース”で一躍人気モデルとなりました。

そして2024年、その進化版となる TOUR PRO 3 が登場。

「じゃあ、実際に何が違うの?」「どっちを選べば後悔しないの?」

この記事では、TOUR PRO 2とTOUR PRO 3の違いを10個に整理して徹底比較

さらに口コミや使用シーンを踏まえつつ、最後には

「結論:最新機能を重視するならTOUR PRO 3!」

と断言できる理由をわかりやすく解説していきます。

イヤホンって毎日使うものだから、ちょっとした進化が生活を大きく変えてくれるんですよね。

この記事を読めば“自分はどっちを選ぶべきか”がスッキリわかりますよ!

JBL TOUR PRO 3と2の違い【10個まとめ】

  1. ドライバー構成
  2. 周波数特性(ハイレゾ対応)
  3. 感度の違い
  4. インピーダンス
  5. 再生時間
  6. 通話性能
  7. 防水性能
  8. スマートケースの進化
  9. 対応機能(LE Audio・機内接続)
  10. 重量(装着感)

それでは、一つ一つ説明していきますね!

1. ドライバー構成

TOUR PRO 2:シンプルな10mmダイナミックドライバー

TOUR PRO 3:10.2mmダイナミック+バランスドアーマチュアのハイブリッド

👉 簡単に言えば、「スピーカーが1つか2つか」の違い。

PRO 2は1つのドライバーで全帯域を鳴らしていましたが、PRO 3は低音専用+中高音専用を分けた2つのドライバーを搭載。

その結果、低音はドシンと迫力を増しつつ、ボーカルや楽器の音は鮮やかで立体的に。

まるでライブ会場にいるような臨場感が、耳の中いっぱいに広がります。

初めて聴いたとき、『おお!』って声が出るレベル。

ベースは深く、ボーカルは前に出てきて、音楽が“生きている”感じがしました。

2. 周波数特性(ハイレゾ対応)

TOUR PRO 2:20Hz~20kHz

TOUR PRO 3:20Hz~40kHz

人間の耳は基本的に20kHzまでしか聞こえません。

では40kHzまで再現できる意味は?

👉 実は「聞こえない音」も空気感や余韻に影響しています。

クラシックの弦楽器の余韻や、ジャズのシンバルの響きがグッとリアルに。

「ハイレゾ音源を聴いたら違いがわかる!」という声は、この周波数特性の広さが関係しています。

3. 感度の違い

TOUR PRO 2:100dB

TOUR PRO 3:104dB

感度が高いほど、小さな音でもしっかり聞こえる。

つまり、電車やバスの騒音に負けず、音量を上げすぎなくてもクリアに楽しめます。

👉 「耳に優しいイヤホン」というのがPRO 3のポイント。

長時間のリスニングでも疲れにくく、集中力を保ちやすいです。

4. インピーダンス

TOUR PRO 2:16Ω

TOUR PRO 3:32Ω

インピーダンスは音の描写力に直結。

PRO 3は32Ωで、アコースティックギターの弦のきらめきやピアノの余韻がより細やかに描かれます。

音楽好きな人なら「音の輪郭がクッキリ!」とすぐに気づくはずです。

5. 再生時間

TOUR PRO 2:最大40時間

TOUR PRO 3:最大44時間

たった4時間の差でも、実際には大きい。

ケース込みで44時間=約2日間連続再生できる安心感。

👉 出張や旅行でも「充電切れ」のストレスから解放されます。

6. 通話性能

TOUR PRO 2:6マイク搭載で十分な通話品質

TOUR PRO 3:さらにケースをPCに接続し、外部マイクとして利用可能

リモート会議やオンライン授業が当たり前になった今、これは大きな進化。

音楽用イヤホン=通話には弱い』って思い込んでたんですが、PRO 3はその常識を覆してきました。

仕事用ヘッドセットいらずでデスク周りがスッキリ!

7. 防水性能

TOUR PRO 2:IPX5(防水のみ)

TOUR PRO 3:IP55(防水+防塵)

汗や雨はもちろん、ホコリや砂ぼこりにも強いのがPRO 3。

ジム・ランニング・アウトドアなど「どこでも使える万能イヤホン」になりました。

8. スマートケースの進化

TOUR PRO 2:1.45インチ

TOUR PRO 3:1.57インチ(29%大型化)

ケースの画面が大きいと、操作性も一気に向上。

音量調整、ノイズキャンセリング切替、曲送り…スマホを取り出さなくてもOK。

ちょっと大げさだけど、“小さなスマートウォッチをポケットに入れてる感覚”。

便利すぎて、もう戻れませんよ。

9. 対応機能(LE Audio・機内接続)

TOUR PRO 2:未対応

TOUR PRO 3:LE Audio対応+機内システム接続可能

LE Audioは最新Bluetooth規格。

音質が良く、省電力でバッテリー持ちもアップ。

さらに注目なのが「機内接続」。

飛行機のシート画面にワイヤレスでつなげるので、有線イヤホン不要で映画を楽しめます。

旅行好きにはこれだけでPRO 3を選ぶ理由になるレベルです。

10. 重量(装着感)

TOUR PRO 2:片側約6.1g

TOUR PRO 3:片側約5.6g

たった0.5gの違いでも、耳につけ続ければ大きな差に。

PRO 3は軽く、しかもフィット感が増して落ちにくい。

👉 「長時間つけても耳が痛くならない」という口コミ多数。

毎日使う人にとっては、この快適さこそ最強の進化です。

比較表でサクッと確認

項目 TOUR PRO 2 TOUR PRO 3
ドライバー 10mm ダイナミック 10.2mm+BAハイブリッド
周波数特性 20Hz~20kHz 20Hz~40kHz(ハイレゾ)
感度 100dB 104dB
インピーダンス 16Ω 32Ω
再生時間 最大40時間 最大44時間
通話性能 6マイク ケース外部マイク機能追加
防水性能 IPX5 IP55(防塵も対応)
スマートケース 1.45インチ 1.57インチ(大型化)
対応機能 なし LE Audio/機内接続対応
重量 約6.1g 約5.6g(軽量化)

口コミまとめ

実際に使った人の声を調べると──

「PRO 2から乗り換えたら、低音の迫力が桁違い!」

 

「飛行機でワイヤレス接続できるのは革命。旅が快適になった」

 

「ケースの画面が大きくて操作が簡単になった。老眼でも見やすい(笑)」

 

「軽くて耳が疲れにくい。2時間の通勤が快適になった」

 

“進化が実感できる”って大事ですよね。

小さな違いに見えても、毎日使うと生活がガラッと変わります。

どんな人におすすめ?

✔通勤・通学が長い人 → 軽くて長持ちのPRO 3が快適。

✔リモート会議が多い人 → ケースマイク対応のPRO 3が便利。

✔旅行好き → 機内接続対応のPRO 3が圧倒的おすすめ。

✔価格を重視する人 → 音楽を楽しむならPRO 2でも十分。

👉 結論:
音楽+仕事+旅行を全部カバーしたいなら、TOUR PRO 3がベスト!

まとめ

ここまで JBL TOUR PRO 2と3の10個の違い を詳しく見てきました。

結論としては、とてもシンプルです。

コスパ重視&シンプルに使いたいなら → TOUR PRO 2

音質・機能・快適さ、すべてをアップデートしたいなら → TOUR PRO 3

TOUR PRO 2でも十分高性能ですが、実際に使ってみると「もう少しここが良ければ…」と感じるポイントが。

その“小さな不満”をことごとく潰してきたのがTOUR PRO 3。

特に、ドライバーの進化による音質の迫力、ケースマイクによる通話性能、機内接続対応による旅行の快適さ──

これは毎日の生活の中で確実に違いを実感できる部分です。

音楽を聴くときのワクワク感も、会議での安心感も、旅先での快適さも。

全部ひっくるめて“体験を底上げしてくれるイヤホン”って、なかなか無いと思うんです。

もし「長く愛用する1台」を選ぶなら、間違いなくTOUR PRO 3。

一方で「できるだけ出費を抑えたいけど、性能も妥協したくない」という人にはTOUR PRO 2がピッタリ。

最終的には、あなたが “音楽をどう楽しみたいか”“どんなシーンで使うか” によって答えが変わります。

でも、どちらを選んでも 「JBLらしい豊かなサウンド体験」 が待っていることは間違いありません。

\音楽も、仕事も、旅も。すべてを進化させるのは──JBL TOUR PRO 3!/

👉 楽天市場でJBL TOUR PRO 3をチェックする
👉 楽天市場でJBL TOUR PRO 2をチェックする

【関連記事】テクニクスワイヤレスイヤホンEAH-AZ100 の実力は?音質・機能を本音レビュー!

【関連記事】ゼンハイザーのワイヤレスイヤホンおすすめ2選|CX PlusとSPORTの音質&フィット感は?